飲んだ薬は、体の仕組みとして、消化管をどのように移動していき、何処でどうなっていくのだろうか?初めに薬の代わりに食物について考えてみよう。いわば「消化管内の薬物(食物)の動態」というわけです。

口から食道を通って胃袋に入って来た食物は、胃の運動と胃液(ペプシンと言う酵素と塩酸を含む強酸性消化液)によって、1mm以下の(数の子一粒の大きさ)までに細分化され粥状になると、胃のポンプ作用(胃が収縮して押し出す作用)によって幽門から十二指腸へ移っていく。これより大きいものは、さらに胃袋内に留まるが、その後の強力な胃の運動によって十二指腸の方へ押し出される。

胃は、空腹時はぺったりひっついているが、食後は膨らんで、成人で約1.1~1.2Lの大きさがある。小腸は日本人で、長さ約6m、直径2.5cmで、大腸は長さ約2m、直径約5~7.5cmである。食物は、胃袋の中では自由に移動する。ところが、腸は管になっているから、常に一方通行である(多少の上下動はある)。ところが十二指腸では、激しく胃へ逆流することがあることが最近の研究でわかった。こうして食物は胃でこなれ、腸粘膜から吸収されやすい形となる。さて微生物の状態は、とくに細菌は消化管内で大事な働きをしている。食事の種類にもよるが、胃の中には食べ物と一緒に1gあたりたり1,000万個の細菌が入ってくる。時間とともに、胃のPHは下がってくるので、低いPH(酸性)で影響を受けやすい細菌類は、一部死滅し、一部は不活性化されて、縮こまってしまう。だから、普通なら胃では、細菌はほとんど活動していないと見てよい。