血液検査でアレルゲンが分かる。

アレルギーはI型~IV型に分かれますが、どれも発症には抗体が絡んでいます。最も多いI型アレルギーでは、ホコリ(ハウスダスト)、チリダニ、動物の毛やフケ、花粉、また食品では卵、牛乳、大豆などが主なアレルゲン(アレルギーの原因となる抗原)とされ、呼吸や食事によって体に入ると、IgE(免疫グロブリンE)と呼ばれる抗体が作られます。俗に言うアレルギー体質とはこのIgE抗体を作りやすい体質のことです。

同じ量のアレルゲンが体に浸入した場合、アレルギー体質の人の体内ではIgE抗体がよりたくさん作られることになります。IgE抗体は肥満細胞と呼ばれる特殊な白血球の膜表面に結合して、アレルゲンの浸入に備えています。そこへ再び同じアレルゲンが浸入してくると、IgE抗体が結合しますが、その際肥満細胞が刺激されてヒスタミンなどの化学物質を放出します。このヒスタミンに血管を広げたり、血管の透過性を高めて血液中の水分を漏れやすくしたり、粘膜をはらしたりする作用があるため、アレルギー反応の起こる場所によって鼻アレルギー、気管支ゼンソク、アレルギー性結膜炎、アトピ一性皮膚炎など様々なアレルギー症状を招くことになるのです。

アレルギーとは、本来は異物の浸入から体を守るはずの、免疫反応のとばっちりを体が受けている状態なのです。抗体の多くは実際、免疫に欠かせない働きをしますが、IgE抗体だけはどうもやっかいもののようです。そこで、アレルギーの診断では血液をとってIgE抗体の総量がどのくらい増えているかを調べるRISTという検査が必ず行われます。これと同時に、疑わしいアレルゲンを患者の血清と反応させ、結合したIgE抗体の量を測定するRASTという検査を実施します。RASTの結果は0(陰性)、1(疑陽性)、2(陽性)、3(強陽性)、4(強々陽性)の5段階のスコアで示されます。

例えば、杉花粉のスコアが2以上でスコアが高くなるほど杉花粉アレルギーの疑いが強いということです。